作曲・DTMコース
(初心者向け、池袋校・渋谷校・町田校・大宮校・船橋校・静岡校・久留米校で開講)
パソコンのセッティングから、打込み、Mix、CD制作までトータルで指導!
1DTMコースとは
「機材の使い方が分からない」 「ミックスの仕方が分からない」
「作曲してみたい!」 「気軽にレコーディングしてみたい」
Cubase、Logicの音楽ソフトを買ったは良いものの使い方がわからず、つまずいてしまう人がたくさんいます。
こういったソフトは、説明書を読んでも理解しにくい事が多く、せっかく購入しても上手く使えないでいる場合がほとんどです。まずは、自宅でも使用出来るように基本的な使い方からレッスンしていきます。
アバロン・ミュージック・スクールでは、以下の人気ソフト2種類のレッスンを行っています。
※各種プラグインは扱っておりません。
2マンツーマンで、初めての方、初心者にやさしいレッスンが人気!

DTMの講座、教室、スクールのほとんどがグループレッスンですが、アバロンでは「マンツーマン」の充実レッスン!初心者の方でも安心して習えます。
350万枚のヒット曲を持つ講師陣が、人気のボカロも指導!
50万枚のヒット曲を持つ講師陣が、ボーカルレコーディングでの「マイクの選定」から、簡単なMixの仕方まで丁寧に指導!人気のボカロ(Cubase対応)も習えます。 そして使いこなすための「コツ」を、分かりやすくレッスンしていきます♪
4プロ用のレコーディングスタジオで何度でも録音できる!
「デモテープやボイスサンプルを作りたい方」、「オリジナル曲を歌ってミックスしてCDを作りたい方」、「オーディション用音源を作成したい方」等、併設しているプロ用レコーディングスタジオにて、何でも録音できますので、お気軽に講師陣にご相談ください。
また、東京都内、新宿、渋谷、池袋等の有名ライブハウスにて、定期開催されるAvalon Showcase liveで自身の作品を披露出来ます(自由参加)。
50万枚のヒット曲を持つ講師陣に教わる、「作曲」の秘訣!
1「作曲の仕方」を分かりやすくレッスン!何でも相談できる!
「スクールや音楽教室で、作曲の講座を受けていましたが、方法、仕方がよくわからなくて…」という問い合わせをたくさんいただきます。体験レッスンを受けた多くの方々が驚かれたレッスン内容を、是非体験してください。
2たっぷり60分マンツーマンレッスンで!

アバロンでは、50万枚のヒット曲を持つ講師陣が、その経験を元に「作曲の秘訣」をやさしくわかりやすくレッスン!初心者でも安心です。プロ志向の方にはさらに上の作曲の方法を伝授!
3誰でも作曲できるようになります!
また、好評の新発想「和音あと付け鼻歌作曲法」で、どんな方でも必ず作曲できるようになります。是非、体験レッスンにてその簡単さを体感してみてください!
4オリジナル曲ができたら、CDにしたり、発表したりできる!
さらに、自分の作曲した楽曲を講師と一緒にアレンジし、レコーディングしてCDにすることもできます。
5「シンガーソングライター」希望もOK!
作曲をして自分の曲を歌いたい!いわゆる「シンガーソングライター」希望の人には、ボーカルレッスンも受けられます。また、東京都内、新宿、渋谷、池袋等の有名ライブハウスにて、定期開催されるAvalon Showcase Liveに参加できます(自由参加)。
作曲・DTMについてのご質問 Q&A
- 1. DTMとはなんですか?
-
「Desk Top Music」の略称。
自動演奏(シーケンサー)、録音など楽曲作りの全てをコンピューター上で 行うことです。
アプリケーションの進化によって、楽器の演奏ができなくても、データの簡単な打ち込みにより、限りなく生演奏に近い音源制作が可能になります。 - 2. DTM初心者に必要なものは?
-
DTMを行うにあたり、最低限必要な機材。
- PC (Windows、Macどちらとも対応している)
- 音楽制作ソフト(DAWソフトとも呼んでいる。シェア率の高いSteinberg社のCubase や Apple社のLogic Proが有名)
- オーディオインターフェイス(音楽を再生したり録音したりと、なくてはならない機材。初心者にも使いやすいSteinberg製のUR44など)
- MIDI鍵盤やMIDIコントローラー(音符や楽器のデータの打ち込みに欠かせない)
- 3. DTMフリーソフトとは?
-
近年ではCubaseやLogic、Studio One、Protools等のプロ向けのソフトが、フリーウェア版を配布しています。
当然機能の制限をしているため、初心者向けと言えます。
しかしながら、フリーとはいえ一昔前では考えられないほどの音質、機能があります。 - 4. DTMソフトでどんなことができるの?
-
音楽制作においての想像のつくことは、ほとんどDTMソフトひとつで可能です。
具体的にあげると、バーチャルの楽器の演奏(ギター、ベース、ドラム、ボーカル)、作曲、編曲、ミキシング、マスタリングとCD制作における全ての工程が可能です。 - 5. DTMで作曲するには?
-
DTMでの作曲法として、メロディーから作る作曲法だけではなく、バックトラックから作る作曲法があげられます。
これはHIP-HOPやR&Bの世界では主流となる作曲法です。
ドラムやコード(和音)、そして核となる楽器を最低限打ち込み、その上にメロディーを乗せるという作曲法です。
当校でもおなじみのCubaseについては、コード機能というものがあり、コード理論を知らなくてもコードを直感で組み合わせ、ジャンルを決めるなどして容易に伴奏が作れます。 - 6. DTMでの作曲手順は?
-
Cubaseを例にあげると、メディアベイというワークスペース(音源の倉庫)より、
- 気に入ったドラムパターンを選ぶ。
- その上にジャンル、カテゴリー分けされている様々なフレーズから、気に入ったパターンをいくつか重ね合わせる。
- そのバックトラックをループさせてメロディーを考える。
早ければ、ものの数分で数小節のバックトラック及びメロディーが完成します。
(Cubaseは楽典や演奏スキルがなくても、初心者でも直感で音楽が作れてしまいます) - 7. DTMでアレンジ(編曲)
-
楽曲のアレンジにおいて、DTMというツールはなくてはならない存在になりました。
今現在時代をリードしているニコ動系のアーティストをはじめ、EDM等のクラブミュージックは自宅でPC一台で作られています。 - 8. プラグインとは?
-
プラグイン(Plugins)というツールは、DTMには欠かせないアイテムです。
プラグインとは楽器で言うところの、エフェクターやシンセサイザー、サンプラーに該当します。
バーチャルエフェクター、バーチャルシンセサイザーと言えばわかりやすいでしょうか。
近年の音楽において、このプラグインを使っていない音源は全くないと言っても過言ではありません。
EDMやボカロ系の音楽の殆どは、ホストアプリケーション(Cubase,Protools等)とプラグインのみで作られています。
無料のものから有料のものまで様々なプラグインが存在します。 - 9. DTMでミックス
-
ほんの数年前までは、DTMでミックスするという概念がありませんでした。
ミックス作業は、1日数十万円するスタジオでエンジニアさんが、デジタルレコーダーと様々なハードウェアを使い、1日かけてミックスをすることが常識でした。
しかしDTMの確立により、ミックスは家でPC一台で行うといった現状が、スタンダードになりつつあります。
Cubase, Protools, Logic, Digital PerformerなどのDTMホストアプリケーションは、ミックス作業の機能も多彩で、ちょっとした知識があればどなたでもミックスができるシステムです。 - 10. DTMでマスタリング
-
マスタリングとは、ミックスされた音源を0dB限界に(0dBを超えると音が割れてしまう)音圧を上げて、曲を順番に並べDDPフォーマット(CDプレス工場に渡す際のデータ)に書き出す作業です。
この一連の作業をするにあたり、すべてを行うにはマスタリング専用のアプリケーションが必要です。
WaveLabやSEQUOIA, Studio Oneなどが上げられます。
ただし、近年はCDフォーマットではなく、配信ベースのスタイルが増えてきたので、その場合は 音圧を上げるだけの作業で済んでしまいます。
よってCubase, LogicなどのDTMアプリケーションのみでマスタリングが可能になります。
ここがポイント!
コース | 料金(税抜) | レコーディングレッスン (レッスン内で無料で出来ます) |
---|---|---|
コース 作曲・DTMコース |
料金(税抜)
11,800円 / 月2回 |
レコーディングレッスン ○ (毎回OK) |
※中高生は学割適用10%OFF!
※各コース回数が増えるほど割引されてお得です。
※コース、回数は途中からでも変更可能です。
※ご希望の内容によってはお断りする場合もございます。
追加レッスン
レッスン | 料金(税抜) |
---|---|
レッスン 1レッスン |
料金(税抜) 5,900円 |